看護助手の夜勤は、給与が高いなどのメリットがある一方で、「きつい」「大変」というイメージも強く、実際のところが気になる方も多いでしょう。この記事では、急性期病院で3年間、夜勤を経験した看護助手Aさん(28歳・女性)に、そのリアルな体験談を語ってもらいました。仕事のやりがいから、大変だったこと、そして収入について詳しくはこちら面の変化まで、現場の生の声をお届けします。
「一番の理由は、やっぱり収入です。日勤だけの頃に比べて、夜勤に入るようになってから月収が5万円以上アップしました。将来のために貯金をしたかったのと、看護学校への進学も考えていたので、効率的に稼げる夜勤は魅力的でした。あとは、日中の時間が自由になるので、平日にしかできない用事を済ませられるのも良いなと思いました。」
「夜間の穏やかな時間に、患者さんとじっくりコミュニケーションが取れることです。日中はバタバタしていて、ゆっくりお話を聞く時間がなかなか取れません。でも夜間は、不安で眠れない患者さんのそばに寄り添って、ただただ話を聞いてあげる、といったケアができます。『あなたがいてくれて安心した』と言ってもらえた時は、本当にこの仕事をしていて良かったと感じます。日中とは違う、患者さんの素顔に触れられるのも夜勤ならではの魅力ですね。」
「最初の半年間は、とにかく体調管理が大変でした。特に睡眠のコントロールが難しくて、夜勤明けにうまく眠れず、次の勤務に疲れが残ってしまうことの繰り返しでした。あとは、患者さんの急変があった時です。看護師さんが迅速に対応している間、自分にできることは限られていて、無力感と緊張感で心臓が張り裂けそうでした。スタッフが少ない分、一人ひとりの責任が重いと感じる瞬間は、今でもあります。」
「自分なりのルーティンを作ることです。夜勤前は必ず2時間仮眠をとる、明けの日は午前中に寝て、午後はジムで軽く運動して汗を流す、といったサイクルを確立してからは、体調が安定しました。あとは、意識的に仕事とプライベートを切り替えること。休みの日は、仕事のことは一切考えず、趣味に没頭するようにしています。同僚の夜勤仲間と、明けで一緒に朝ごはんを食べに行くのも、良いストレス解消になっています。」
「夜勤は、確かに楽な仕事ではありません。体力も精神力も必要です。でも、それを上回るやりがいと、経済的なメリットがあるのも事実です。もしあなたが、患者さんともっと深く関わりたい、あるいは自分の目標のためにお金を貯めたい、という明確な目的があるなら、挑戦してみる価値は十分にあると思います。まずは、自分の体と相談しながら、無理のない範囲で始めてみてはいかがでしょうか。」
👟 快適なワークシューズをお探しの方へ: 介護職・看護助手向けケアシューズ【クラースショップ】🔗