医療現場で働く看護助手にとって、感染対策は自分自身と患者さんを守るための最も重要な知識と技術の一つです。この記事では、感染対策の基本となる5つの重要なポイントを、初心者にも分かりやすく解説します。
標準予防策とは、「すべての人の血液、体液、分泌物、排泄物、傷のある皮膚、粘膜は感染性のあるものとして扱う」という考え方に基づいた感染対策の基本です。特定の感染症の有無にかかわらず、すべての人に実施します。
- 具体的な実践例:
- 患者さんのケアを行う前後に、必ず手指衛生を行う。
- 体液などに触れる可能性がある場合は、必ず手袋を着用する。
- 必要に応じて、ガウンやマスク、ゴーグルを着用する。
手指衛生は、感染対策の基本中の基本です。目に見える汚れがある場合は「石けんと流水による手洗い」、汚れがない場合は「アルコールベースの手指消毒剤」を使い分けます。
- 手洗いのタイミング:
- 患者さんに触れる前
- 清潔な処置(口腔ケアなど)の前
- 体液に触れた可能性のある後
- 患者さんに触れた後
- 患者さん周辺の物品に触れた後
- 正しい手順: 指先、指の間、親指、手首まで、洗い残しのないように丁寧に洗いましょう。
個人防護具(Personal Protective Equipment)は、感染源から身を守るための重要なアイテムです。状況に応じて適切なPPEを選択し、正しく着脱することが求められます。
- PPEの種類と用途:
- 手袋: 血液や体液に触れる際に使用。
- マスク: 咳やくしゃみなどの飛沫から口や鼻を守る。
- ガウン・エプロン: 体や衣服が汚染されるのを防ぐ。
- ゴーグル・フェイスシールド: 血液や体液の飛散から目を守る。
- 着脱の手順: PPEは汚染されている可能性があるため、外す際には特に注意が必要です。汚染された表面に触れないように、決められた手順で外しましょう。
患者さんが過ごす環境を清潔に保つことも、重要な感染対策の一つです。特に、多くの人が触れる場所は定期的に清掃・消毒を行います。
- 清掃・消毒のポイント:
- 高頻度接触環境: ベッド柵、ドアノブ、ナースコール、テーブルなどは、1日に1回以上、決まった時間に清掃・消毒します。
- 汚染時の対応: 血液や体液で汚染された場合は、速やかに適切な方法で除去し、消毒します。
- リネン類の取り扱い: 使用済みのリネン類は、感染性のあるものとして慎重に取り扱います。
看護助手自身が感染しないための対策も重要です。
- 針刺し・切創の予防: 注射針などの鋭利な器材を扱う際は、リキャップ(使用後の針に再びキャップをすること)をしないなど、決められたルールを遵守します。
- ワクチン接種: B型肝炎ワクチンなど、推奨されるワクチンは適切に接種し、感染リスクを低減させましょう。
- 体調管理: 日頃から自身の健康状態を把握し、体調が悪い場合は無理せず上司に報告することが、感染拡大を防ぐ上で重要です。
看護助手の感染対策は、専門的な知識と確実な実践が求められる重要な業務について詳しくはこちらです。今回ご紹介した「標準予防策」「手指衛生」「個人防護具(PPE)」「環境整備」「職業感染予防」の5つの基本を常に意識し、徹底することで、患者さんと自分自身の安全を守ることができます。日々の業務の中で繰り返し実践し、正しい感染対策の知識と技術を身につけていきましょう。
感染対策についてさらに深く知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
看護助手の退職についてさらに深く知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。