看護助手として働きたいけれど、「お給料だけでちゃんと生活できるかな?」という不安は大きいですよね。この記事では、看護助手の平均的な給与を元に、一人暮らしや実家暮らしのケース別にリアルな生活費をシミュレーション。賢い節約術も交えながら、看護助手の仕事と生活のバランスについて考えます。
正社員の看護助手の場合、平均的な月収(額面)は18万円~22万円ほど。そこから所得税や住民税、社会保険料などが引かれ、実際に自由に使える「手取り額」は、おおよそ15万円~19万円程度になることが多いです。この金額をベースに、生活費を考えてみましょう。
ここでは、手取り17万円で一人暮らしをする場合の、具体的な生活費の内訳をシミュレーションしてみましょう。家賃や食費をどのくらいに設定すれば、無理なく生活できるかの目安になります。
家賃:60,000円(都心部を避けたワンルーム)
食費:30,000円(自炊中心)
水道・光熱費:10,000円
通信費:5,000円(格安SIM利用)
交際費・雑費:30,000円
貯金・予備費:35,000円
合計:170,000円。計画的に家計を管理すれば、一人暮らしでも十分に生活し、貯金も可能です。
実家で暮らす場合は、一人暮らしに比べて家賃や食費を大幅に抑えられるのが大きなメリットです。同じ手取り17万円でも、どのくらい余裕が生まれるのか見てみましょう。
実家に入れるお金:30,000円
通信費:5,000円
交際費・雑費:40,000円
貯金・予備費:95,000円
合計:170,000円。家賃や食費の負担が少ない分、自由に使えるお金や貯金に回せる額が大幅に増えます。
給料日前に焦らないために、日々の生活で少しだけ意識したい節約のポイントがあります。無理なく続けられる、賢い節約術をいくつかご紹介します。
自炊を心がける:外食を減らし、お弁当を持参するだけで食費は大きく節約できます。
格安SIMを活用する:大手キャリアから乗り換えることで、毎月の通信費を数千円単位で削減可能です。
寮や住宅手当のある職場を選ぶ:家賃は生活費の大きな割合を占めます。この負担を軽減できる職場は大きな魅力です。
看護助手の給料で生活することは、計画的な家計管理で十分に可能です。特に実家暮らしや寮のある職場を選べば、余裕を持って貯金をすることもできます。この記事のシミュレーションを参考に、あなた自身のライフプランに合った働き方と生活のバランスを見つけてください。
関連記事:看護助手の初任給はどのくらい?地域別比較
関連記事:正社員・パートで違う看護助手の給料事情